投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

【野菜の苗づくり】発芽は苗づくりの基本!夏野菜のタネを上手に発芽させるには

イメージ
こんにちは、実はメダカも飼っています、tomoです。 寒くて芽が出ない、タネが腐ってしまう..など、夏野菜のタネを発芽させるのに苦労した経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。  この記事では、夏野菜のタネを上手に発芽させるための方法を、手順ごとに分けて紹介します! タネのタイプを知る タネまき時期を知る タネまき前にすること タネまき本番のやり方  に分けて紹介したいと思います。 1.タネのタイプを知る この記事では、夏野菜のタネを大まかに Aタイプ 、 Bタイプ 、 Cタイプ に分けて紹介していきたいと思います。 Aタイプ ..キュウリ、マクワウリ、メロン、スイカなど この仲間は、比較的低温でも発芽しますが生育が早い野菜たちです。 そのため、二週間もあれば苗が出できあがってしまうので、遅霜の心配がなくなってからタネを播くと安心です。後述の「ポケット発根」には向いていない仲間になります。 Bタイプ ..トマト、ピーマン、トウガラシ、ナスなど この仲間は、高温でないと発芽せず、更には成長も遅いという、 日本の気候で苗を作りにくい ものです。上級者向けになります。 Cタイプ ..モロヘイヤ、クウシンサイ、オクラ、エダマメなど この仲間は、高温でないと発芽しませんが生育が早いものです。 後述の「ポケット発根」には向いていない仲間になります。 2.タネまき時期を知る 野菜のタネには、「播種適期」と呼ばれるタネまきに適した時期があります。 例えばナスなら、秋にタネまきをしても冬には枯れます。非常に重要であります。 Aタイプ の野菜..4~5月 このタイプの野菜は、成長が早く茎がひょろひょろになる「 徒長 」しやすいので、寒いうちから保温器などを使って育苗するなどという方法には向いていません。 早く植えたければ、保温器や温床を使ってはいけないというわけではありませんが、ハウスでもない限り、遅霜に当たって枯れるなどのリスクが高まります。 そのため私は、4~5月のタネまきを推奨しています。 Bタイプ の野菜..2~3月(育苗)、5月(直まき) このタイプの野菜は、育苗期間が長く、また寒さに弱いので、2~3月という早い時期から保温して育苗する必要があります。因みに先ほど挙げた トマト は、この中では成長が早い方です。早くまき過ぎないように気を付けましょう。 5月ごろは、...

はじめまして

イメージ
自然農法を実践する中学生のtomoです。経験7年目。 自然農法に関する、やり方等、発信していけたらと思います! 25平方メートルの畑、プランターで自然農法実践中。 種から育てます。 環境とお財布にやさしく、美味しい野菜作りを模索中!